今注目を集めている宇宙法要。醍醐寺が宇宙寺院の打ち上げを行うプロジェクトで、テラスペースという起業と業務提携を行うことが明らかになりました。
このページでは、なぜ醍醐寺がテラスペースと提携を組むに至ったのかを調査しまとめています。
なぜ醍醐寺とテラスペースが業務提携?目的は?

醍醐寺とテラスペースが業務提携を行うことが発表。テラスペースと業務提携を行うことによってできることの幅が広げられると考えられます。宇宙寺院建立プロジェクトに欠かすことのできない存在だったのではないでしょうか。
提携目的は宇宙寺院開発&打ち上げのため
宇宙寺院の開発及び打ち上げのために必要だったようです。醍醐寺だけでは開発技術と環境が不足していたからではないでしょうか。テラスペースがなぜ選ばれたのか?というところについては後述します。
スマホアプリも開発される予定
宇宙寺院を建立するだけでなく、宇宙寺院の場所を確認するスマホアプリの開発も今後進められます。このアプリを使用すれば、いつどこにいても宇宙寺院の場所が確認できるため、地球上のどこからでも参拝できるようになるようです。
醍醐寺との業務提携!なぜ『テラスペース』を選んだのか?

テラスペースは京大学生ベンチャー企業。人工衛星の企画や開発、販売などを行う会社です。
テラスペースの企業詳細は以下の通り。
会社名 | テラスペース株式会社 |
設立 | 2020年2月4日 |
事業内容 | 人工衛星の企画・開発・販売 |
関連会社 | カゴヤ・ホールディングス株式会社 パワースター株式会社 総本山醍醐寺 別格本山品川寺 |
代表取締役 | 北川貞大 |
本社所在地 | 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟104 |
宇宙機開発室所在地 | 〒610-0334 京都府京田辺市田辺中央1丁目5-5 橋本ビル2-C |
実は、テラスペースは2020年に設立されたばかりの宇宙開発企業です。企業としての実績はまだあまり多くありません。
普通は実績のある企業に頼んだ方が安心感も大きいと思うのですが、なぜ醍醐寺は今回のプロジェクトにテラスペースを選んだのでしょうか。それには以下のような理由があったからと考えられます。
実力・実績のあるエンジニアが常駐

テラスペースは2020年2月に設立された、まだ1年ほどしか経っていない企業です。
先ほども少し触れたように、この数字だけ見ると「実績が少ないから任せるのは不安そう」と感じる方がほとんどではないでしょうか。
実はテラスペースにある宇宙機開発室という施設には、さまざまな人工衛星開発プロジェクトに関わってきた実力・実績ともに優秀なエンジニアが常駐しています。
企業自体は新しくても、常駐するエンジニアが実力のある人たちなので醍醐寺も信頼できたのではないでしょうか。
以前から醍醐寺とテラスペースで関わりがあったから(?)

醍醐寺とテラスペースは、実は今回が初めましてではありません。2020年8月に醍醐寺音楽奉納会が開催されたときにも、テラスペースが関わっていました。
また、テラスペースの取締役には醍醐寺住職の仲田順英さんが就任されています。
以前から関わりがあったため、今回のプロジェクトも一緒に手を組むことになったと考えられます。
まとめ:醍醐寺がテラスペースと業務提携したのはなぜか

醍醐寺がテラスペースと業務提携をした理由や目的について紹介してきました。
なぜテラスペースが選ばれたのか?という理由についての答えは以下の通りです。
- テラスペースに実力・実績が優秀なエンジニアが常駐しているから
- 以前から関わりがあったから
あくまでも憶測なので、本当の事情については分かりませんが粗方合っているのではないでしょうか。
2023年に宇宙寺院が建立されるとのことなので、今から楽しみですね。